災害が起きて避難した後に周囲の状況が安全で落ち着いてることを確認したら、避難所
などの自宅以外の場所で避難生活をする場合には自宅から2次用持ち出しグッズを運び
出さないといけません。2次用持ち出しグッズは避難した先で救援の物資が届くまでの
3日間前後の数日間をしのいで過ごすために備蓄しておくべき防災グッズです。水道や
電気、ガス、ネット回線などのライフラインが止まった避難所や、また自宅の家屋など
で被災者として過ごすことになった場面で必要になる防災害グッズです。大規模な地震
などの災害が起こった際には、生存者である人命を救助できるリミットとされる72時間
(3日間)は生きている人を探して救助するための活動が一般に優先されます。つまり
救護のアイテムが届いて配給が本格的に始まるのは災害が起きてから72時間以降です。
その間の生活をなんとかしのいで維持するために1人当たり3日分くらいの災害グッズを
最低限の備えとして準備しておく必要があります。その品物を家族分用意して下さい。
2次用持ち出しグッズは避難した後に人の救助や避難生活のために持ち出す資材です。
【 東日本大震災での津波の様子 Powered by FNN311 】
目次
避難後の救助や生活で使う防災グッズ
2次用持ち出しグッズについて当サイトでは1次用持ち出しグッズと同様にどうしても
必要なグッズとあると便利なアイテム、個人的に要る物資に分けて紹介していきます。
必ず備えておくべき必要なグッズ
必要と感じたグッズについては、用意できたら表の左の欄のチェックボックス( □ )
をクリックして、下記のリストに記録していきましょう。
人によってはあると便利なグッズ
人によって個人的に必要なグッズ
以下のスペースは自由に書き込めますので、このページを印刷してご使用下さい。
2次用持ち出しグッズの置き場所
当サイトでは2次用持ち出しグッズについて置き場所をどこにすべきなのか?の質問や
相談を今までに読者の方たちから沢山頂いてきました。2次用持ち出しグッズは災害が
起きて最初に避難して、状況がある程度落ち着いてから自宅などに帰ってきて避難する
場面で持ち出したりするための防災害グッズです。あるいは避難所などには行かないで
済んで自宅で生活を再開する場合もあります。被災した人の救助や、その時点から3日~
1週間分の生活に必要な物資を備蓄しておきます。従って、2次用持ち出しグッズは家の
奥まった場所にしまうのではなくて1次用持ち出しグッズと同様に取り出して持ち出し
やすい場所に持ちやすい形でまとめて準備しておくことが大切です。具体的には例えば
- 玄関などの出入り口に近い棚など
- 家(建物)の外にある物置や倉庫
- 車を停めているガレージ(車庫)
などが適してます。逆に2次用持ち出しグッズは1次用持ち出しグッズよりもそれなりに
大きくて重いので、家屋の中で奥にある部屋の押し入れやキッチンの収納用のスペース
などは持ち出しにくくなりやすくてダメです。持ち運ぶための方法はリュックやスーツ
ケースなどに入れたり、またはダンボールなどに入れて台車やリヤカーなどで持ち出す
状況を想定しておいて下さい。自家用車が無事で運搬に使えるならそれでも良いです。
防災グッズなので日常用の食料や道具などとは別にして一箇所にまとめて分かりやすい
状態で、持ち出しやすい場所に持ちやすい形で保管しておいて下さい。そうしておけば
災害が起きていざという場面でも見つけやすく持ち出しやすくて便利で安心できます。
さらに家族がいるご家庭では1次用持ち出しグッズと2次用持ち出しグッズの置き場所に
ついて全員が知ってるように周知しておくことが必要です。例えば自宅内の玄関にある
収納用の棚の一番下段の場所に全員分の災害グッズを置いておくと決めて、緊急の事態
に手探りなどでどこにあるかを探して簡単に取り出せるようにするなどされて下さい。
注意点
2次用持ち出しグッズを用意した後には定期的に賞味期限と消費期限などをチェックして
おきましょう。目安は年に1~2回程度です。食料や飲料の賞味期限と、薬や電池などの
消費期限などを確認して期限が切れそうだったり、使えなさそうなくらいに古いグッズ
は新しいのに交換しておくことが重要です。災害時のために備えてある非常食には日常
で食料をある程度食べて消費した分だけ買い足しておいて消費と備蓄を繰り返すことで
常に賞味期限が切れてない安全な保存食をキープしておくローリングストック法という
方法があります。でもしかし当サイトの編集部の担当者が取材をしてきた範囲では年に
1~2回の賞味期限や消費期限の確認とアイテムの入れ替えだけでも手間がかなり面倒に
感じると大半の読者の方たちが回答されてました。従ってローリングストック法を日頃
からずっと実行し続けるのはきついので、年に1~2回だけ、具体的に時期を決めて賞味
期限や消費期限をチェックしておく習慣をつけて下さい。弊サイトでは例えば防災の日
(9月1日)の頃にどこかで時間をとって期限を点検しておくことをオススメしてます。
ローリングストック法の考え方は1つの目安で参考としてお考え下さい。チェックして
交換する手間をできるだけ少なくするには、使用の期限が長い商品を買うと良いです。
情報提供への協力のお願い
当サイトの編集部では2次用持ち出しグッズの内容について読者の皆さまからご意見を
頂くことで随時柔軟に改善を重ねていきたいと考えております。『このような場面では
もっとこんなグッズがあれば、こう使えてより便利で快適ですよ』のような情報の提供
へご協力を頂けますよう、宜しくお願い致します。フィードバックをさせて頂きます。

